ブナ科の落葉広葉樹です。コナラ、ミズナラ、ナラカシワ類の総称です。硬く、家具用材、洋酒の樽材などに使われます。旭川では入手しやすいのでよく使用します。
白い花をつけ、果実もなる木です。家具や楽器などに使われます。時々使用しますが以前ほど入手がしにくくなってきている材の一つです。
軟らかく扱いやすい(加工しやすい)材料です。下駄や家具、マッチの軸に使われるサワグルミと家具材や銃床に使われるオニグルミとがあります。
硬くて強い木材です。高級家具や楽器、彫刻などの他スモークチップにも使われる材です。普段あまり使用する事のない材です。
モクセイ科トネリコ属の落葉高木です。アオダモはバットの材料として有名ですが普段私がタモと呼んで使用しているものはヤチダモです。現在一番安定的に入手出来る材種のひとつです。
多くは北海道に自生します。堅くて強く、欠点の少ない美しい材で高級家具や内装材として用いられます。
カエデ科の広葉樹で美しい縮杢や鳥眼杢(バーズアイ)が時々現れるものもあります。最近目にする事が多くなったハードメープルは北米産のイタヤカエデと言ったところでしょうか。
マカンバ以外のカバをザツカバと言い、日本や朝鮮に分布します。家具材としてとても優れていて、赤身の部分は非常に高価な材となってきています。
ウコギ科の落葉高木です。軽くて軟らかく加工しやすい材料です。木目が高級材のケヤキに似ているので、着色して代替品に使われることがあります。ここ数年で非常に入手がしにくくなりました。
カバの白身部分は淡い色合いをしています。家具材や床材、器具材などに使われます。上の赤身もそうですが一枚の材で赤白が突然入組んだりしますので単色で材を揃えるのが難しいです。
ニレ科の樹木の総称で英名をエルムと言います。材質は硬くて曲木に適しています。近年入手する「埋れ木」はニレ材のものが多いです。
長い間、水地中に埋まって炭化し独特の色に変化した木材のことです。「神代木」と言われたり縁起の良い材料として珍重されています。こちらではニレ、タモ、ナラの埋木が採掘されます。
シナノキ科の落葉広葉樹です。大部分は北海道が産地です。軽くて軟らかく、彫刻や家具の引き出しの内箱によく使用します。人気の「ゆらりんこシリーズ」にも使われています。
ロングセラーの「槐の器」シリーズの材です。堅く粘りのある材で床柱や和家具の材料に用いられます。魔除や長生きの木として珍重されています。ブラウンボックスの裏にも1本あります。
普段あまり使用しない材料ですが北海道の民芸品等で使用する材としてはポピュラーな材です。樹皮の内側が黄色いことからキハダと呼ばれています。私の周りでは「シコロ」と呼ぶ人も多いです。
日本人にはとても知名度の高い木の一つではないでしょうか。しかしながら旭川のクラフトでは使用するケースがほとんどありません。理由は不明です。
ブラウンボックスの裏にある木です。とても大きな葉をつけるので夏には心地よい日陰を作ってくれます。花もとてもキレイです。彫刻材、漆器素地、版木、製図板、定木材など幅広く使われています。
家具や建築にも使われるようですが扱ったことが無く特徴がわかりません。 旭川の方へは流通していないのではと思います。たまたま知人の所で発見し、珍しいのでねだって貰ったものです。
とても入手しにくいです。木目が無くキレイな白い木ですが、とても硬く径が細い材ですので使用する機会がほとんどありません。
とても軽い材料でシナの代用として使う事があります。
カタスギは製品に使用した事がなく特徴が分かりません。とても入手しにくい材のようです。 たまたま端材を貰ったものがあったので掲載しました。
北海道ではほとんど生息していない樹種なので比較的入手しにくく高額な材料であるため、小さく使って見栄えが良くなるような場合に使う事が多いです。 木目は明瞭で美しく、色も他の樹種では見られない色です。色味は違いますが栓の木と木目が似ています。
名の通り「一位」と書き、縁起の良い木として知られています。神主さんや聖徳太子が手に持っている「笏(しゃく)」等に使われる材です。北海道では「オンコ」と呼ばれています。
見た目に軟らさを感じさせてくれる材です。木目の通った白っぽいものはとても美しいです。針葉樹ですので普段使用する事はあまりないですが時々依頼を受けておもちゃ等を作る時に使用したりします。
針葉樹ですので普段は使用しない材料です。建築材等によく使われていますので家の中ではよく目にします。
針葉樹の中では硬い材でちょっとクセのある材料で加工後に変形したりします。 木目は特徴的ではハッキリしています。三浦忠司氏のひなセットのボンボリで良い味(木目)をだしています。
クラフトでは普段使用しませんが家具を製作する際には引き出しの箱部分によく使用します。軽く湿気を通しやすいですし加工性も良いです。
北米でとれるクルミ材です。木の目は日本のクルミと同じですが色が全然違います。高級家具材や杢の部分は銃床材として重用されています。普段一番多く使用機会の多いお世話になっている木です。
近年使用する機会が多くなった木です。製品になった後の色の変化がとても大きな材料です。チェリーでできた時計を日陰に動かさず展示して針の跡がついたのが大きな記憶として残っています。
チェリーと同じく使用頻度の多い材料です。白っぽい色あので軽く柔らかいイメージを持たれる方も多いと思いますが実際は硬く重い材料です。 時々波型の杢が現れるのですが、そういった材で出来た商品は販売しないで取っておきたいと思ってしまいます。
日本で言う「ブナの木」です。白っぽく色味も安定してハードメイプルよりも扱いやすい材料です。 ハードメイプルだと硬くすぎて加工しにくい場合などにビーチを代用して使う事も多いです。
「赤い材を使用して」とお客様に言われて最初に頭に浮かぶ材料です。硬くて粘りのある材料です。時々カリンの代用として使う事もあります。
当サイトは最新版の各種ブラウザでご覧ください。IE10以前等の旧ブラウザでは正確に表示されないことがあります。
クラフト ブラウンボックス 北海道旭川市旭岡1丁目21-8
Tel 0166-50-3388 Fax 0166-50-3345
E-mailはこちら
〈クラフト ブラウンボックスは、(株)ドリーミィーパーソンの直営店です。〉
Copyright(c)2005 DREAMY PERSON Inc. All Rights Reserved.